【大学受験】塾にかかる費用は?費用の内訳と料金を抑える3つの方法

高校2年生頃といえば、大学受験を意識し始める人が増えてくる時期ですよね。

部活動に入っている高校生は、最後の大会を終えると本格的に受験勉強に専念するようになるでしょう。

周りの友達が大学受験に向けて塾に通い始めるようになると、影響を受けた高校生=子ども自身でも、塾を検討するようになるかもしれません。

しかし、実際に塾の費用を出すのは親側ですよね。

大学受験のためにはじめて塾を検討する場合、「どのくらい費用がかかるのか?」や「どのように塾を選んだらよいのか?」など、親としてさまざまな不安を感じる方も多いでしょう。

せっかく子どもを塾に通わせるのであれば、塾にかかる費用を知ったうえで、親子ともに後悔しない選択をしたいですよね。

この記事では、塾にかかる平均費用や費用の内訳などの「塾にかかる費用」についてご紹介します。

文部科学省のデータをもとにまとめた平均費用金額や、塾にかかる費用の内訳を知ることで、より具体的な費用のイメージがつきやすくなりますよ。

また、塾の費用を抑える3つの方法や塾を選ぶときの3つのチェックポイントについても解説していますので、子どもに合った塾を選ぶ際の参考にしてみてくださいね!

目次

高校生の塾にかかる平均費用

塾を選ぶときに知りたいことの1つが「塾にかかる費用の相場」ですよね。塾にかかる平均的な費用を知ることで、塾を選ぶときの料金の目安になるでしょう。文部科学省の「平成30年度子供の学習費調査の結果について」のデータをもとに、平均費用を見ていきましょう。

文部科学省の調査で、公立学校と私立学校に通う高校生の補助学習費の平均が算出されました。補助学習費とは、予習・復習・補習などの学校教育に関係する学習をするために支出した経費のことです。

公立学校の平均補助学習費は、1年生が「約10万5千円」・2年生が「約12万9千円」・3年生が「約20万9千円」という結果になりました。また、私立学校の平均補助学習費は、1年生が「約14万千円」・2年生が「約17万3千円」・3年生が「約26万9千円」で、数値を表にすると下記のようになります。

公立学校

1年生

約10万5千円

2年生

約12万9千円

3年生

約20万9千円

私立学校

1年生

約14万千円

2年生

約17万3千円

3年生

約26万9千円

ただし、この結果には塾に通っていない高校生も含まれていますので、塾に通っている人のみの平均額にすると、さらに金額が上がる可能性があります。私立学校と公立学校ともに学年が上がると補助学習費も上がっていく傾向があるのは、受験に向けて学習する機会が増えるからでしょう。

塾に通うときにかかる費用の内訳

ここでは、塾に通うときにかかる費用の内訳をご紹介します。塾にかかる費用は、受講料だけ…と想定していると、「思わぬところで他にお金がかかってしまった」というようなケースが生じるかもしれません。予想以上に費用がかかって焦らないために、塾にかかる費用の内訳を事前に把握しておきましょう!

前述した通り、塾にかかる費用は受講料だけではありません。かかる費用の例として、入塾金・教材費・模試代・管理費・諸経費などがあります。それぞれの費用項目にかかる金額は塾によって異なります。下記の表では、おおよそかかる金額をまとめています。

入塾費

1~5万円

教材費・模試代

5千~1万円

管理費や諸経費

数千円

夏期・冬期講習

5~15万円

受験前の特別講習

7~14万円

夏期講習や冬期講習は、受講料と別にかかることを知らなかった…という方も中にはもいらっしゃるでしょう。さらに、金額自体が高いことが多いので、事前にどの程度支払うことになるかの目安を知っておくことで、費用を準備する際の参考になりますよ。

塾にかかる費用は、塾のタイプによって変わってきます。塾には、学校のように先生が複数の生徒に教える「集団指導タイプ」や、生徒一人ひとりに先生がつく「個別指導タイプ」があります。個別指導タイプは、より個々に寄り添った授業が受けられる点が人気ですが、集団指導タイプよりも比較的費用は高くなります。

また、映像で受講する「映像授業タイプ」や、自宅で受講することができる「オンライン授業タイプ」もあります。集団指導タイプや個別指導タイプよりも、比較的費用が抑えられる塾が多いですが、コミュニケーションがとりにくいというデメリットもあります。

授業形式によって費用が変わりますので、選ぶときの1つのポイントとして覚えておきましょう。

学習習慣がある人には、オンライン質問サイトedutossがおすすめです。わからないところの解説動画を無料で見られるので自分のペースで学びやすく、勉強のつまずきが解消されやすいですよ。

塾の費用を抑える3つの方法

大学受験のためにとても重要な塾ですが、費用がかさむと家計を圧迫することがありますよね。できる限り塾にかかる費用を減らしたいと願う親も多いでしょう。以下では、塾の費用を抑える3つの方法をお伝えします。

1.塾で受講する科目を絞る

塾は受講する科目が増えるとかかる費用が上がってきます。そのため、苦手科目や強化したい科目だけに絞ることも費用を下げる1つの方法です。大学受験に向けて、志望大学の入試科目だけを受講するやり方もありますよ。

2.特待生制度を使う

塾によっては、成績次第で受講料や入塾金を全額免除または一部免除してもらえる場合があります。子どもが成績に自信がある場合は、制度が利用できるかどうか検討してみるのもよいかもしれません。特待生制度を利用することができれば、大幅に費用を抑えることができるでしょう。受けられる特典は、塾によって異なるため事前に確認が必要です。特待生制度がある理由は、塾側が難関校への合格実績を確保したいと考えているからです。なお、特待生になるための判定材料としては、主に学校の通知表・入塾テスト・模試などがありますので、行きたいと考えている塾の条件や基準を調べてみるとよいでしょう。

3.入塾キャンペーンを利用する

塾によっては、時期によって入塾キャンペーンをしている場合があります。入塾キャンペーンの内容はさまざまですが、たとえば入塾金やテキスト代が無料になる可能性があります。また、塾によっては受講講座が無料になったり割引を受けられることもあります。

無料で体験授業を実施している塾も多いので、試しに受けてみるのもよいでしょう。塾の雰囲気や勉強の分かりやすさがわかり、納得したうえで入塾できるでしょう。

塾を選ぶときの3つのチェックポイント

塾は子どもの性格やタイプにあったところを選びたいですよね。しかし、塾の種類は多いためどこに通わせるべきか迷ってしまう…ということもあるでしょう。以下では、塾を選ぶときの3つのポイントをお伝えします。

1.子どもの勉強スタイルに合っているか

塾の費用はもちろん大切なことですが、子どもに合う勉強スタイルで受講できることが大切です。塾の中には、集団の生徒で受講するものからマンツーマン指導を受けられるものまでさまざまあります。また、近くに先生がいなくても、集中して自分で学習することができる方は自宅でオンライン授業や映像授業で学習できるものがおすすめです。知りたいことをピンポイントで学習することができるオンライン質問サイトedutossという選択肢もあります。

2.塾のサポート体制がしっかりしているか

塾には授業を受けること以外にも、一人ひとりの学習状況を把握しアドバイスしてもらえるようなサポート体制があります。たとえば、生徒に担当の先生がついて、定期的に面談が行われるようなサポートです。他にも、振替授業や送迎サービスが受けられるところもありますので、必要なサポート体制がある塾を選択しましょう。

3.大学受験に関する情報が豊富か

大学によって受験の傾向と対策が異なるため、各大学の出題傾向や受験に関する情報が豊富な塾がよいでしょう。大学受験は受験する年によって対策すべきことが変わることもあるので、最新の情報を持っている塾がおすすめです。

基本的には、大学受験のために通う塾はたくさんの受験生を指導してきているので受験に関するノウハウや知識が豊富です。何か不安な点がある場合は、体験授業や説明会で事前に相談しましょう。

塾にかかる費用を理解して上手に塾選びをしよう

塾をはじめて選ぶときは、かかる費用が心配になりますよね。塾にかかる費用の内訳や塾の費用を抑える方法を参考にしたうえで、子どもの塾を検討してみてくださいね。

塾の費用を抑えたい方には、わからない科目の解説動画を見られたり、先生に質問ができるるedutossがおすすめです。オンラインで疑問を解決できるので、自分の好きなタイミングで学習ができます。また、無料ですべての解説動画が見られるので、登録しておくと便利ですよ。

この記事では、塾にかかる費用以外にも「塾を選ぶときの3つのチェックポイント」を紹介しました。塾にかかる費用を知った上で、親も子も納得して通える塾選びができるとよいですね。

↓無料会員登録&各種SNSのチェックはこちらから

カテゴリ
タグ
最新の記事
edutoss先生の
おすすめ動画
動画再生

edutoss先生のおすすめ動画です。

ニュースレター

edutossの記事の公開情報や
最近のニュースをお知らせ