勉強中にどうしても眠気が収まらず、なかなか勉強に集中できない…という人は多いのではないでしょうか。仮眠を取りたいけれど、そもそも仮眠を取っても良いのだろうか…と気になりますよね。また、仮眠を取るとそのまま起きられなくなってしまうのではないか…と心配になりますよね。
仮眠を取ることによって勉強の効率を上げることができます。
ただし、仮眠を取る時間や環境に気を付けることが大切です。適切な仮眠を取ることによって頭をスッキリさせることができます。また、考える力を伸ばすこともできます。
この記事では、勉強の効率を上げる仮眠の取り方やスッキリ目覚めるためのコツを解説します。仮眠を取る際におすすめのグッズや、どうしても仮眠が取れない場合の対処法も紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね!
効果的な仮眠を取って勉強の効率を上げよう!
学校の午後の授業や部活動の後、塾の授業などで眠くなってしまう人も多いのではないでしょうか。合間を見つけて適切な仮眠を取ることができれば、午後や夜までしっかり活動することができます。このとき、短時間で質の良い睡眠を取ることが大切です。そのためには、スムーズに寝ることができる環境を作ることも重要です。詳しくみていきましょう!
仮眠をとるメリットとは?
①集中力がアップする
仮眠を取っている際には、情報の整理が行われています。仮眠を取った後に頭がスッキリして、集中して勉強することができます。
②頭がスッキリする
睡眠には「ノンレム睡眠」と「レム睡眠」の2種類があります。入眠直後の「ノンレム睡眠」では、情報の整理と記憶の定着を行っています。「レム睡眠」では、脳内で記憶の整理や定着が行われています。睡眠を取る際には、まず「ノンレム睡眠」から始まり「レム睡眠」へと移行していきます。
入眠直後の「ノンレム睡眠」では情報の整理と記憶の定着が行われるので、勉強中に覚えた内容が整理されて、起きた時に頭がスッキリします。
以下では具体的に効果的な仮眠の取り方を確認しましょう。
15分〜20分の短時間が効果的!
仮眠を取る際には、深い睡眠に入る前に目覚めることが大切です。仮眠を取る時間は、15〜20分が効果的とされています。30分以上寝てしまうとかえって寝覚めが悪くなってしまいます。
というのも、入眠時には「ノンレム睡眠」の状態で、情報や記憶が整理されます。しかし、入眠から30分を超えると、次第に深い眠りに入ってしまいます。
効果的な仮眠を取るためには、適切にノンレム睡眠をとり、レム睡眠に入る前に起きることが大切です。15〜20分で仮眠を切り上げることによって、深い眠りに入る前に起きることができます。
タイマーや目覚ましを使って確実に起きることができるようにしましょう。
落ち着いて仮眠を取ることができる環境をつくる
短い時間で質の良い仮眠を取るためには、落ち着いて眠ることができる環境が必要です。効果的な仮眠を取るための環境を作る際のポイントは以下の2つです。
①光を遮断する
部屋のライトや日差しなどが眩しいと、なかなか寝付くことができませんよね。上着やアイマスクなどを使う、カーテンを閉めるなど、なるべく暗い環境で仮眠をとるように心がけましょう。
②リラックスできる音楽を聞く
周りの人の話し声や物音など、自分にとっての騒音があるとなかなか寝付けませんよね。そのような場合には、イヤホンなどを使って周囲の音を遮断するとよいでしょう。
また、ホワイトノイズやリラックスできる音楽を聞くことによって、スムーズに眠りにつくことができます。
ちなみに、音楽を勉強中に聞くことで勉強の効率を上げることができます。
勉強に効果的な音楽の聞き方に関する記事はこちら。
スッキリ目覚めるためのコツ
仮眠を取った後に勉強するためには、以下の2つのコツがあります。
①仮眠をとる前にカフェインを摂取する
仮眠を取った後にスッキリ目覚めるためには、仮眠を取る前にコーヒーや紅茶などを飲んでカフェインを摂取するとよいでしょう。カフェインの効果が出るのは摂取してから約30分後からと言われています。
仮眠をとる前にカフェインを取ることで、目覚めた後に再び活動しやすくなります。
②ベッドや布団に入って寝ないようにする
仮眠を取る際には、15分〜20分で確実に目覚めることが重要です。それ以上寝てしまうとかえって寝覚めが悪くなってしまいます。ベッドに入り布団をかぶるとどうしても起き上がることが困難になりますよね。
仮眠をとる際はベッドや布団の中ではなく、椅子に座って机に伏せるなどして仮眠を取ることをおすすめします。
仮眠をとる際の便利グッズを紹介!
学生のみなさんにはまだ馴染みがないかもしれませんが、実際に仮眠をとることを推奨している会社や企業はたくさんあります。ここでは、使うだけで仮眠の質が上がる便利なグッズを紹介します。より良い仮眠を取りたい人は、ぜひ参考にしてみてくださいね!
①クッション
快適な環境で仮眠を取るためには、クッションを持っていると便利です。机に直に顔をつけて寝ると痛いですよね。また、クッションを使うことで体の負担を減らし、楽な姿勢で仮眠を取ることができます。
②アイマスク
仮眠を取る際には、光を遮断することが大切です。アイマスクは持ち運びに便利ですので、いつでも、どこでも質の良い仮眠を取ることができます。
この他にも、様々な睡眠・仮眠に便利なグッズがありますので、ぜひ探してみてくださいね!
仮眠ができない時の対処法
仮眠を取りたいけれど、どうしても仮眠できる環境がないということがありますよね。そのような際にリフレッシュできる方法は以下の2つです。
①運動をする
散歩やジョギングをすることでストレスを解消することもできます。受験生は運動不足の人も多いと思います。外へ行くことが出来ない場合は、その場で軽くストレッチをするのもよいでしょう。勉強の息抜きに軽い運動をしてみてはいかがですか?
②水分補給・お菓子を食べる
脳が活発に活動するためには、十分な水分が必要です。こまめに水分補給をすることで、集中力を継続することができます。
また、脳が活動するためには糖分もある程度は必要です。甘いお菓子などを軽く食べることで脳が刺激され、気分転換をすることができます。
まとめ

この記事では、勉強の効率を上げる仮眠の取り方やコツを解説しました。適切な環境下で、適切な時間の仮眠を取ることで、大きな効果を期待することができます。
日々、部活動や勉強、友達付き合いなど、何かと忙しいのが高校生。日々勉強する中で、苦手な教科につまずいたときや、疑問点が出てきたとき、すぐ誰かに聞くことができたら…。
edutossでは、家や学校、どこにいても疑問点を解消することができます。分からない所を質問すると、動画で答えが返ってくる新しい教育サービスです。簡単1分の無料会員登録で、他の学生の質問の答えまですべての動画を見ることができます。この記事が参考になった人は、ぜひ無料会員登録をしてみてくださいね!
↓無料会員登録&各種SNSのチェックはこちらから