【高校生必見】長居・お喋りOK!友達と集中して勉強できる場所8選

家でテスト勉強している高校生のみなさんの中には、「テレビやゲームなどの誘惑に負けてしまう」「家族の話し声が気になって集中できない」といった悩みを持つ方も多くいらっしゃると思います。

家で勉強に集中できないのであれば、外へ出て、場所を変えて勉強してみるのも一つです。

しかし、「外で一人で勉強するのは抵抗がある」「一人だとモチベーションが続かないので、友達と勉強したい」もしかしたら、こんな思いを持つ方もいらっしゃるかもしれません。

この記事では、そんなみなさんに向けて、友達と気軽に集中して勉強できる場所を紹介しています。ぜひ最後まで記事を読んでいただき、お気に入りの場所を見つけて、定期テストの成績UPに役立ててください!

目次

家の外で勉強するメリット

一人で静かに勉強しているとモチベーションが続かず、「今日はもうこれ以上勉強しなくていいかな…」とすぐに諦めてしまう方もいらっしゃるかもしれません。しかし、実は家の外にも集中して勉強できる場所があるのです!

自分だけの勉強場所を見つけられると、そこが集中モードに切り替えるスイッチのような役割を果たしてくれるようになるのです。以下、家の外で勉強するメリットを3つ紹介します。

1.誘惑から逃れられる

家の中には誘惑がたくさんあります。例えば、家事や会話をしている家族の存在や、ゲーム・漫画・テレビなどの娯楽です。しかし、外にはこれらの誘惑がありません。勉強に集中できるようになるために、自分の性格を今さら変える、というのはなかなか大変なことです。そこで、場所を変えて自分の家の外に出て誘惑から逃れるのも一つの手ではないでしょうか。

 

2.他の人の視線を感じられる

自分の部屋にこもって一人で勉強していると、たとえ集中力が切れても誰も注意してくれません。また、自分だけのペースで勉強しているので、ついついだらける時間が長くなりがちです。
しかし、外だと勉強している自分の姿を見ている他のお客さんや友達の視線があります。さらに、一緒に勉強している人が同じ空間にいるだけで「友達も頑張っているから私も頑張ろう!」という気持ちが芽生え、自分に打ち勝つことができるかもしれません。

 

3.休憩と勉強のメリハリがつけられる環境が整っている

ファミレスやカラオケなどの飲食店には美味しい飲み物や料理などが常備されています。自宅では勉強中おなかがすいても、食べるものは自分で用意しなければなりませんが、飲食店であれば注文したら何でもテーブルまで届けてくれるためストレス無く集中して勉強に取り組むことができます。

 

無料で友達と勉強できる場所4選

無料で利用できて気軽に行くことができる勉強場所を、メリットとデメリットを含めて紹介します!

1.学校の教室

学校は授業が終わったらすぐに帰らないといけないと思っている方が多いかもしれません。実は、放課後の教室は残っても良い場合があるのです!その際、学校の先生に「勉強するために教室に残っても良いか」と確認をとりましょう。放課後学校に残っている先生がいらっしゃれば、場合によっては友達と一緒にわからない問題を教えてもらえる、なんてこともあるかもしれません。

☑︎メリット

・学校の先生に質問できる
・学校が終わったらすぐに勉強できる

☑︎デメリット

・先生がいないと教室を使えないかもしれないため、確実というわけではない

☑︎メリット
・学校の先生に質問できる
・学校が終わったらすぐに勉強できる

☑︎デメリット
・先生がいないと教室を使えないかもしれないため、確実というわけではない

2.市民会館などの公共施設

市民会館などの公共施設には、テーブルと椅子が置かれているフリースペースが設けられている場合があります。一般的な図書館とは違って会話・飲食が可能な場所もあるため、友達と勉強するのにおすすめです!街の中には地域交流センターや文化会館など様々な種類の公共施設があります。自宅や学校から5分程度と、比較的近くにそのような場所があるかもしれません。友達と一緒に探してみてはいかがでしょうか?

☑︎メリット
・家や学校の近くにある
・比較的治安が良い

☑︎デメリット
・実際に訪れたり、事前に調べないと場所が分からないこともある

3.公園

街を歩いているときや遊んでいるとき、テーブルとベンチがある公園を見かけたことがあるのではないでしょうか。公園=遊ぶ場所とのイメージが強いかもしれませんが、実は公園でも勉強はできるのです!広々とした場所で友達と勉強を教えあうことができ、勉強に行き詰ったら体を動かしてリフレッシュすることもできそうです。しかし、雨などの天候不良で勉強できなくなってしまう場合があるので注意が必要です。また、他の公園利用者に迷惑にならないよう、配慮が必要です。

☑︎メリット
・開放的な空間で勉強できる
・リフレッシュしながら勉強ができる
・お金がかからない

☑︎デメリット
・天候に左右されてしまう
・夜遅くまでいるのは危険

4.図書館などの会議室

図書館は勉強スポットで思いつく場所NO.1といっても過言ではないでしょう。しかし、私語厳禁が鉄則です。それだと、友達と話しながら勉強できないのでは?と思うかもしれませんが、実は図書館にも話をしても良い場所があるんです。それが「会議室」です。予約をすれば会議室を借りられる図書館があるので、ぜひ探してみてください!

☑︎メリット
・個室なので自分達だけで集中して勉強できる
・図書館なので周りが静か

☑︎デメリット
・予約する手間がかかる
・飲食禁止の場合があるここに本文が入ります。

有料で利用できる場所4選

有料での利用にはなりますが、友達と勉強できる場所を、メリットとデメリットを含めて紹介します!

1.カラオケ

カラオケ、と聞くとそんな場所で勉強できるの?と思う方も多いかもしれません。実はカラオケは友達との勉強する場合、とても使いやすい場所なのです。個室で防音性能がついている部屋が多く、外の音が聞こえにくいので勉強に集中できます。また、ドリンクバーがあるため、一息つきたい時にもすぐリフレッシュできます。1曲歌ったら1時間頑張って勉強しよう!と計画を立てるとメリハリがついて良いかもしれません。

☑︎メリット
・たくさん話しても他の人に迷惑をかけない
・飲み物、食べ物がある
・大人数でも利用できる

☑︎デメリット
・学割料金で安くなるところが多いが、利用時間帯によっては料金が高くなるので注意

2.ファミレス

大勢(4人以上〜)で勉強するときにおすすめ!家族連れや学生などで賑やかなお店が多いため、わからない問題を教え合うなど、たくさん話をするには都合が良さそうです。

☑︎メリット
・大勢で勉強できる
・安く長い時間いることができる

☑︎デメリット
・静かに集中して勉強したい場合は不向き
・何か注文しないといけない
・お店によっては時間制限を設けていたり、そもそも勉強を禁止にしている場所もあるので要確認

3.カフェ

少人数(2人〜3人)におすすめ!カフェはファミレスと比べて静かな場所が多いので、比較的ゆったりと勉強できます。他のお客さんも雑誌を読んでいたり、パソコンで仕事をしている人がいたりと集中して物事に取り組んでいる人が多く、安心して勉強に取り組むことができます。

☑︎メリット
・周りにも作業している人がいるので浮かない
・落ち着いた空間

☑︎デメリット
・大きな声を出しすぎると迷惑になってしまう
・長居する人が多いため、満席の場合がある

4.ネットカフェ

ネットカフェは漫画を読んだり、パソコンを使う時場所だと思っている方が多いかもしれませんが、実はここでも勉強ができてしまうのです!最近では、完全個室(オートロック付き)の部屋があるネットカフェや、カフェ利用できるネットカフェが増えてきています!(例:快活CLUBなど)ドリンクバーがあるため息抜きもしやすく、コンセントもあるので、スマートフォンの充電がなくなる心配がありません。

☑︎メリット
・個室ではプライベート空間になるので集中できる・ドリンクバーがある
・カフェ利用の場合、料金が比較的安く済む(例:3時間パック約700円)

☑︎デメリット
・強い意志を持たないと漫画に気を取られてしまう可能性あり
・あまり大きな声では話せない
・時間料金なのでお財布と相談しながら利用しないといけない

まとめ

ここまで、家以外で友達と集中して勉強できる場所を8つ紹介しました。この中で試してみたい場所があったら、ぜひ友達を誘って勉強しに行ってみましょう!
※場所ごとのルールやマナーは事前に確認し、きちんと守ったうえで、気持ちよく利用するようにしましょう。

今回、家以外にも様々な勉強場所があることをみなさんに知っていただけたかと思います。どの場所で勉強するにしても、効率的な学習ができれば良いですよね。
edutossでは、家や学校、どこにいても疑問点を解消することができます。分からない所を質問すると、動画で答えが返ってくる新しい教育サービスです。簡単1分の無料会員登録で、すべての動画を見ることができます。

この記事が参考になった人は、ぜひ無料会員登録をしてみてくださいね。

                                                                ↓無料会員登録&各種SNSのチェックはこちらから

カテゴリ
タグ
最新の記事
edutoss先生の
おすすめ動画
動画再生

edutoss先生のおすすめ動画です。

ニュースレター

edutossの記事の公開情報や
最近のニュースをお知らせ