受験生が不安を抱える3つの要因&おすすめの不安解消のコツ3選

大学受験が近づくにつれて「このままで合格できるのかな…」と不安や焦りが大きくなっていませんか。高校3年生の夏休みが終わり、秋ごろになると本格的な大学受験のシーズンとなります。そのため、この時期は今までよりも不安が大きくなる受験生が多くなるでしょう。

また、受験生の中にはモヤモヤした漠然とした不安を一人で抱え込んでいる人がいるかもしれません。この記事では、受験生が抱えやすい不安の要因を3つご紹介しています。モヤモヤとした気持ちの原因を明確にすることで、これからどのように行動したらよいのかを知ることができますよ。

受験生は誰もが不安を抱えやすいものです。しかし、あまりにも不安が大きくなると勉強が手につかなくなるかもしれません。中には、勉強の意欲が低下している人もいるでしょう。おすすめの不安解消のコツ3選もご紹介していますので、不安を解消させ、勉強のモチベーションをあげたい!という人はぜひ、参考にしてみてくださいね!

目次

受験生が不安を感じる3つの要因

大学受験の日が近づくにつれて、心の中で悩みや不安が大きくなりますよね。「本当にこのままで合格できるかな…」「受験当日までに成績が伸びるのかな…」という悩みもあれば、言葉にできないような漠然とした不安もあるでしょう。以下では、受験生が不安を感じやすい要因を3つお伝えします。

1.思うように成績が伸びないから

大学受験を受ける高校生は、思うように成績が伸びず悩む人が多いでしょう。自分なりに毎日勉強をしているのに成績が伸びないときは、自信を失くしてしまいますよね。特に、模試の合格判定が想像していたよりも悪い判定だった場合はショックを受けるでしょう。

模試の結果を見るときは合格判定に注目しがちですが、合格判定よりも得点の伸びに着目することをおすすめします。受験生は、模試の結果によって一喜一憂してしまいますが「模試のおかげで弱点が見つけられた!」とポジティブに捉えて、苦手な分野を重点的に勉強してみましょう。

また、勉強をしていると、わからないところが増えてきたように感じることはありませんか。勉強をすればするほど自分の視野が広がり、一つの問題に対していろいろな見方や考え方ができるようになります。そのため「わからないところ」が増えて見えてしまうのです。しかし、できない部分を把握することは決して悪いことではありません。自分の苦手なことを克服する目標を立て、さらに成績を伸ばせるように勉強が続けられるとよいですね。

2.成績が伸びていく友達と比較してしまうから

受験生は、意識をしたくなくても周りの友達と自分を比較してしまうものです。特に、勉強量が同じくらいの友達や、同じ塾に通っている友達が自分よりも成績が良いと焦りを感じてしまいますよね。受験生の中には「あの子の勉強方法を真似しようかな…」「友達が使っているテキストを購入してみようかな…」と思ったことがある人もいるかもしれません。しかし、自分がやってきたことを信じてそのまま勉強を続けることも大切です。受験期は不安に感じることがありますが、周りを意識しすぎず、自分の勉強方法に自信を持ちましょう。

もしも、今の勉強方法に不安があるときは学校や塾の先生に相談してみましょう。

3.親からのプレッシャーを感じるから

受験前は、心配ごとが増えて誰もが神経質になりやすくなります。そんなとき、今までは何とも思わなかった親からの「頑張ってね」という応援の言葉もプレッシャーに感じることがありますよね。本当なら嬉しいはずの言葉も、大学受験の前には「もうこれ以上頑張れないよ…」「放っておいてほしい…」と感じるかもしれません。

しかし、大学受験に対して不安を感じているのは親も一緒です。応援したい気持ちは強くあるものの、どのように接していいのか悩んでいる可能性もあります。

もしも、親の言動が気になるときは、素直に思ったことを直接伝えてみましょう。親子のコミュニケーションを増やすことで、親の受験に対する不安も軽減されるかもしれません。大変な時期だからこそ、親子で力を合わせて受験期を乗り越えたいですね!

受験生におすすめの不安解消のコツ3選

受験生である限り、不安や心配は誰でも抱える可能性があります。適度な不安や心配ならば問題ありませんが、あまりにもネガティブな気持ちが増えていくと勉強にも支障がでるでしょう。以下では、受験生の不安解消におすすめのコツを3つお伝えします。

不安や心配が増えることで、学習意欲が低下し、勉強が手につかなくなっている人は参考にしてみてくださいね。

1.信頼できる周りの人に相談する

受験に対するモヤモヤした気持ちは、一人で抱え込むとますます大きくなります。漠然とした不安で勉強が手につかないときは、信頼できる周りの人に吐き出すとよいでしょう。

信頼できる人は、友達、学校や塾の先生、親など誰でも大丈夫です。たとえば、友達に話すことで同じ悩みを共有することができて不安が和らぐかもしれません。また、学校や塾の先生はこれまでにも受験生を間近で見てきた経験がたくさんあるので、問題解決の糸口を教えてくれるでしょう。誰かに相談することで、自分一人では思いつかなかったアドバイスがもらえるかもしれません。

周りの人に相談することが難しいときは、自分が思っていることを紙に書き出してみることもおすすめです。紙に書き出すことで自分の頭の中にあるモヤモヤが可視化され、頭の中の整理になります。どちらにせよ、モヤモヤとした気持ちを自分の中で溜め込まないことが大切です!

2.勉強をして自信をつける

不安になったときこそ勉強に集中するとよいでしょう。なぜなら、勉強をしたという事実が自分自身の自信になるからです。今までの頑張りがあれば、受験直前に不安な気持ちでいっぱいになったとしても「こんなに勉強したから大丈夫!」と自分の背中をそっと押してくれるはずです。大変な時期ですが、取り組みやすいものから勉強をはじめてみましょう!

勉強をはじめる前は、今日やるべきことを書きだして優先順位をつけてから行うことをおすすめします。優先順位をつけることで効率よく勉強ができるようになり、時間を有効に使えるようになりますよ。また、計画通りに進めることができれば、達成感を得ることができるでしょう。小さな成功や喜びの積み重ねが、自信を取り戻すきっかけにもなります。

もしも勉強中わからない問題があったときは、オンライン質問サイトedutossで解決することをおすすめします。edutossを使うと聞きたいところをピンポイントで先生に質問できるので、どこにいてもスムーズに勉強を進められます。

3.大学受験の先をイメージする

どうしても大学受験に対する不安が消えないときは、大学受験よりも先のことを考えてみることをおすすめします。なぜなら「絶対にこの大学に受からなければいけないんだ」と将来の選択肢を1つに絞ってしまうと、自分を追い詰めて辛くなってしまうからです。

苦しくなった時は「将来何をしたいのか」「叶えたい夢はなにか」を思い出してみるとよいでしょう。夢を叶えるための方法は、一つだけではないかもしれません。心のゆとりを持つために、滑り止めの大学、短大、専門学校など複数の選択肢を用意しておくとよいですよ。

また、大学に合格した後の楽しい大学生活を想像することもおすすめです。楽しい未来を想像することで、勉強のモチベーションをあげるきっかけになるでしょう!

受験生の不安は一人で抱え込まずに解消していこう

大学受験の日が近づくにつれ、焦りや不安が大きくなりますよね。しかし、焦りや不安があるということは「合格したいという強い気持ちの表れでもあり、ここまで頑張ってきた証拠でもあります。辛いときは、一人で抱え込まず周りを頼って励まし合うことで乗り越えましょう。今の課題を克服することで、自分を一段階強くしてくれるはずです。

不安が小さくなれば「もう少し勉強をしてみよう!」という力も湧いてくるでしょう。もしも、勉強でつまずいたときは、好きな場所で質問をしたり解説動画を見たりすることができるedutossがおすすめです。

edutossはオンラインで使えるので、いつでもどこでも自由に使うことができます。そのため「塾や学校が終わってしまい近くに質問できる人がいない…」という人でも利用できるところがポイントです。「ピンポイントで解説を聞きたい」という人に向いているサイトですのでぜひ利用してみてくださいね。

↓無料会員登録&各種SNSのチェックはこちらから

カテゴリ
タグ
最新の記事
edutoss先生の
おすすめ動画
動画再生

edutoss先生のおすすめ動画です。

ニュースレター

edutossの記事の公開情報や
最近のニュースをお知らせ