中学生の中には「なぜ勉強をしなくてはならないのか?」と疑問に思ったことがある人も多いのではないでしょうか。ゲームや漫画など、好きなことを自由に楽しみたいと思っている中で、親に「勉強をしなさい!」と言われることが辛い…と感じている人もいるでしょう。また、勉強をする理由がわからないと、勉強へのモチベーションが下がってしまいますよね。
この記事では、勉強をすべき5つの理由をわかりやすくご紹介します。勉強をする理由や必要性を知ることで、勉強に対する考え方が変わってくるかもしれません。なぜ勉強をしたほうがよいのかを理解して勉強への意欲を持つきっかけにしましょう。現状、勉強がつまらない・辛いと感じる人はぜひ参考にしてみてくださいね。
中学生が勉強をすべき5つの理由

テストや高校受験に向けて、勉強を頑張っている中学生の中には「この勉強って本当に必要なのかな?」と疑問に思う人もいるでしょう。せっかく勉強をしても将来使わないのではないかと不安を抱える人もいるかもしれません。以下では、中学生が勉強をすべき5つの理由を紹介します。
1.勉強で身についた知識が生きるうえで役に立つから
今までにも勉強から得た知識が生きるうえで役立ったという経験をした人は多いはずです。さらに、将来の仕事でこれから役立つこともあるかもしれません。勉強で身についた知識が役立つ例は、下記のようなものがあります。
【具体例】
・算数がわかることで正しく会計をすることができた
・国語(日本語)がわかることで本や漫画を読めた
・数学が会社のデータ作成で役立った
・英語が話せることで海外転勤で困らなかった
計算をしたり文字が書けることも、今まで勉強をしてきたからこそできることです。また、これから先も、勉強で得た知識や考え方が役立つときがきて「勉強をしてよかった」と実感することがあるでしょう。
とはいえ、将来的に就く仕事が学者や医者などの専門職でなければ、今後使わない知識もあるかもしれません。しかし、どの知識がどんな場面で必要かどうかは、現状判断することが難しいので幅広く勉強をしておくことをおすすめします。幅広く勉強をすることで、ふとしたときに自分の助けになるでしょう。
2.さまざまな知識や考え方を知ることで自分の視野を広げるため
勉強をしてさまざまな知識や考え方を得ることで、身の回りのことでわかることが増えるでしょう。たとえば「どうして夜になると月が輝いて見えるのか?」「なぜ冬は寒いのか?」など身近な疑問が解消されるかもしれません。また、勉強を通して社会の仕組みがわかることでニュースの内容を理解できるはずです。
くわえて、知識が増えることで物の見方も変わってきます。たとえば、日本の歴史を学ぶことで、その地域の歴史的背景を知ることができます。勉強をしてから京都や奈良へ行くことで街の見方が変わり、より有意義な旅になるでしょう。新たな知識や考え方が増えることは、自分の視野を広げることにつながるはずです。
3.学ぶ姿勢を身につけるため
勉強を続けることで学ぶ姿勢を身につけることができるでしょう。勉強が必要なのは、学生のころだけではありません。たとえば、社会人になってからやりたいことが見つかったときや、一つの分野を極めたいと思ったときには、勉強が必要になってきます。
今は「勉強をすることが大変…」と感じるかもしれません。しかし、目標に向かってコツコツ努力をしたことや、自分の気持ちを律して勉強したことが、後々役立つはずです。また、テストや高校受験など大変なことを乗り越えた経験は、今後困難にぶつかったときに「自分なら乗り越えられる」という自信につながるでしょう。
4.将来の選択肢を広げるため
勉強をすることでやりたいことが見つかったり、それを実現できる可能性が上がるでしょう。中学生の中には「医者になって人を助けたい」という具体的な夢を持っている人もいれば、「人の役に立つ仕事をしたい」という漠然とした将来をイメージしている人もいるかもしれません。
世の中にはたくさんの仕事がありますが、そもそもそれを知らなければ選択することができません。勉強をすることで、興味のある分野や目指したい方向が見えてくるでしょう。
しかし、せっかくやりたいことが見つけられたとしても、学歴や学力がないことで実現できない可能性もあります。そのため、自分の将来のためにも、勉強をしておくことは大切だといえるでしょう。
5.人生を豊かにするため
勉強することで自分の人生を豊かにできる可能性が上がります。勉強から学べることは、二次関数やオームの方式のようないわゆる難しい知識だけではなく、将来生きるうえで大切なスキルを身につけることもできます。勉強で身につくスキルは、下記のようなものがあります。
【勉強で身につくスキルの例】
・表現力
・発想力
・思考力
・判断力
・読解力
・コミュニケーション力など
これらは仕事をしているときだけではなく、生活しているときや友達と遊んでいるときにも役立ちます。たとえば、表現力やコミュニケーションが磨かれることで、友達と関わることがさらに楽しくなるかもしれません。
また、学校の勉強をすることで、体の仕組みやさまざまな表現方法を学ぶことができます。運動や音楽ができたり、絵が描けたりすることで豊かな人生になるでしょう。知識を増やすためだけではなく、自分の人生を楽しむためにも勉強は重要といえます。
自分が興味を持った分野を勉強してみよう!

「なぜ勉強をするのか?」という問いに対しての答えは一つではなく、人によって変わってくるでしょう。また、勉強をすることはとても大事なことですが、中学校で学ぶ9教科が勉強のすべてではありません。テストや高校受験のために勉強をし続けると、ときには辛くなってしまうこともありますよね。
もしも勉強の意欲がなくなってしまったときは、自分が興味を持った分野を学んでみるとよいでしょう。たとえば、料理・健康・デザイン・金融などの自分が知りたいことを学ぶことで「もっといろいろなことを知りたい!」と思えるきっかけになるかもしれません。
とはいえ、さまざまな知識や考え方を身につけられる学校の勉強はとても大切です。さらに勉強時間を充実させたい人は、edutossを活用することをおすすめします。無料で見られる解説動画が豊富にあるので、一人で勉強しているときに疑問を解消しやすいでしょう。ピンポイントで解説が欲しいと思う人にとても役立ちますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
↓無料会員登録&各種SNSのチェックはこちらから