【中学生】勉強のやる気が出ない原因は?対処法&親のNG行動3選

中学生の子どもが、なかなか勉強をしないことで悩む親は多いのではないでしょうか。特に、定期テスト前は勉強をした方がよいはずなのに、子どもが勉強せずやる気が出ていない様子だと「このままで大丈夫なのかな…」と不安になりますよね。また、受験生になる前に勉強習慣が身についてほしいと願う親もたくさんいるはずです。

この記事では、子どもが勉強に対してやる気が出ない原因と対処法をご紹介します。子どものやる気が出ないことには、もしかしたら何か原因があるのかもしれません。まだ勉強の習慣が身についていないことで「どうしたら勉強する気持ちになれるのかな…」と子どもなりに悩みを抱えている可能性もあります。

近くにいる親が原因を知ることで、子どもの悩みに気づき適切なサポートができるようになるかもしれません。子どもの勉強に対する気持ちを前向きにしてあげることで、親子で不安を解消させましょう。子どもの勉強について困っている人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

目次

勉強のやる気が出ない3つの原因

中学校に通う子どもがいる親の中には「うちの子はどうして勉強のやる気が出ないのかな…」と悩む人も多いでしょう。定期テスト前の大事な時期に勉強をしていないと、親の方が焦ってしまうこともありますよね。しかし、子どもなりに勉強のやる気が出ない原因があるのかもしれません。

以下では、中学生が勉強のやる気がでない原因として考えられるものを3つ紹介します。

1.勉強に集中できる環境がない

子どもにとって勉強に集中できる環境が整っていないことで、やる気が失われている可能性があります。たとえば、机の上が散らかっている、兄弟がいて落ち着いて勉強できるスペースがないなど、思い当たることはありませんか?もしかしたら、子どもが家で勉強をしようと思っていても、集中できる場所がないことで困っているかもしれません。

さらに、家の中にはテレビ・ゲーム・漫画など、子どもにとって誘惑となるものが多くあるでしょう。それらが視界に入ることで、どうしても気になってしまい勉強が手につかなくなっている可能性があります。

2.授業でつまずいている

勉強のやる気がでない原因の一つに、授業につまずいていることが考えられます。子どもに意欲があっても、授業の内容が理解できていないことがあるかもしれません。また、先生の説明がわからないことで勉強がつまらなくなってしまい、子どものやる気が低下してしまうケースもあるでしょう。

中学生は、小学生に比べて授業の難易度がぐっとあがります。理解ができていなくても学校のペースで授業が進んでしまうため、子どもによっては勉強が理解できないままの状態になっている可能性があるでしょう。

特に、数学と英語は積み重ねが大切な教科のため、一度分からなくなってしまうことでつまずきやすい教科です。理解できないことで、この先も苦手意識が強くなってしまうかもしれません。

3.部活動や習い事で忙しい

部活動や習い事などで忙しいことで、勉強のやる気がなくなっている中学生もいるでしょう。特に、学校の部活動は活動内容によってはほぼ毎日参加する必要があるため、体に疲れが溜まっているのかもしれません。

さらに、中学生は多感な時期でもあるため、クラスの友達や部活の先輩・後輩との人間関係で精神的に疲れていることもあるでしょう。体や心が疲れていることで、家に帰ってから勉強する気力が出ない可能性も十分に考えられます。

勉強のやる気が出ないときの対処法3つ

親がどんなに「勉強しなさい!」と声をかけても、子どもが勉強をしないことがあるでしょう。少しでも子どもが勉強のやる気を出すためには、親としてどのような対応をしたらよいのか気になりますよね。以下では、子どもが勉強のやる気が出ないときの具体的な対処法を3つ紹介します。

1.子どもが勉強をしやすいように環境を整えてあげる

子どもが勉強をするためには、環境を整えてあげることが大切です。勉強場所は、外であれば図書館や自習室など静かな場所で勉強することを子どもに提案してみるのもよいでしょう。また、家の中であれば、自室はもちろんのこと、生活音があるリビングも勉強場所となるでしょう。静かな場所を好む子どももいれば、少し雑音があるくらいがちょうどよい、という子どももいるでしょう。子どもによって集中できる環境は変わりますので、いちばん勉強しやすい場所を見つけられるように、親もサポートができるとよいでしょう。

子どもに合う勉強場所が見つかったら、勉強に集中できるような環境作りの工夫も必要です。勉強に気持ちを向けるためにも、子どもと一緒に机の上を綺麗にしたり、視界にスマホやゲーム、テレビなどが入らないよう工夫をするとよいでしょう。

もしも、子どもがスマホやゲームなどをやめられない場合は「勉強中はスマホを別の部屋に置いておく」「ゲームは一日1時間まで」など家族でルールを決めることをおすすめします。子ども自身が納得できるルールを決めることで、自主的に守れるようにするとよいでしょう。

2.子どもに合う勉強のやり方を見つけてあげる

勉強を進んでできるようにするためには、子どもに合った勉強のやり方を見つけてあげられるとよいでしょう。たとえば、教科書を読むだけで内容が頭に入る子もいれば、授業を受けているような動画の解説が向いている子もいるかもしれません。

また、教科書通り順番に勉強を進めたい子どももいれば、ピンポイントで勉強に取り組みたい子どももいるでしょう。人それぞれ勉強のやり方が異なるので、子どもにとって合う勉強のやり方を一緒に見つけてあげることをおすすめします。

もしも、わからない問題があったときは、周りに質問できる人がいると子どもが安心して勉強できます。答えられる人がいない場合は、オンライン質問サイトedutoss活用がおすすめです。わかりやすい解説動画を参考にできるので、一人で勉強しているときにも疑問を解決できるでしょう。

3.子どもの一日のスケジュールを見直して学習計画を立ててあげる

勉強のやる気がないときは、子どもにとって一日のスケジュールに無理がないか見直してあげましょう。たとえば、部活や習い事で疲れているときに、長時間の勉強は子どもにとって大きな負担です。

子どもに無理がないように「30分だけ勉強する」「平日は宿題だけ済ませて勉強は休日にまとめて行う」などのスケジュールを、親も一緒に考えてあげることをおすすめします。もしも、子どもが疲れている場合は勉強を最低限にして、体を休められるようにするとよいでしょう。また、気分転換のためにも、子どもの好きなことに取り組める時間も確保してあげましょう。計画を立てるときは、あくまで一緒にというスタンスで、親主導にはならないようにするのがポイントです。

勉強を始めるときは、やみくもに進めるのではなく勉強の計画を立ててから行うことをおすすめします。慣れるまでの間は、親が一緒に計画を立ててあげることで、計画の立て方が身につくはずです。また、TODO リストを作成して、やる内容を視覚的にわかりやすくすることで取り組みやすくなるかもしれません。

親が避けるべきNG行動3選

子どもの勉強をしない姿を目の前にすると、心配な気持ちからつい干渉したくなる親も多いのではないでしょうか。しかし、思春期である中学生にどのように関わったらよいのか悩んでしまいますよね。以下では、親が避けるべきNG行動を3つご紹介します。

1.ネガティブな声掛けをする

子どもに勉強をしてほしい気持ちが強いことで「勉強しなさい」「成績が落ちちゃうよ」などネガティブな声がけをしてしまうこともあるかもしれません。しかし、ネガティブな言葉は子どものやる気を削いでしまうので避けたほうがよいでしょう。できるだけ「〇〇を頑張っているね」「〇〇がこれくらいできるようになったね」と具体的かつポジティブな声掛けを意識することをおすすめします。

中学生は素直に喜ばないかもしれませんが、褒められたら嬉しいはずです。褒めるときのポイントは、結果ではなく過程を褒めることです。たとえば「90点とれてすごいね」ではなく「毎日、勉強を頑張っていたね」「難しいのにたくさん努力したね」など勉強をしていたプロセスを褒めることでより子どもに響きやすくなります。

2.親の一方的な思いを押しつける

子どもの将来を心配するあまり、親子で話をするときに親の思いを押し付けるような言い方になっていませんか?一時的に、子どもに無理に勉強をさせたとしても、よい結果には繋がらないでしょう。なぜなら、無理に勉強をやらされていると子どもが感じてしまった場合、勉強した内容がたいして身につかず、ためにならないケースが多いからです。

また「〇〇高校を受験しなさい」「将来は医者を継いでね」と親だけで子どもの進路を決めることもおすすめできません。なぜなら、子どもなりに行きたい高校や興味を持っている職業や行きたい高校があるからです。無理に意見を押し付けることで、子どもは親に対して「自分の気持ちを考えてくれない」と思ってしまうかもしれません。子どもは、自分のことを自主的に決められることで「やってみたい」という勉強への意欲にも繋がってくるでしょう。

3.周りと比較をする

子どもを、兄弟や周りの友達と比較することは避けましょう。親は、意識していなくても「お兄ちゃんはできているのに…」と比べてしまうものですよね。しかし、同じ環境で育っても、得意なことや不得意なことは違うはずです。周りと比べることで、子どもの自尊心を傷つけてしまうかもしれませんので気をつけましょう。

やる気が出ない原因を見つけることから始めよう!

将来のためにも、進んで勉強をする人になってほしいと願う親も多いでしょう。つい、子どもに声をかけて勉強を促したくなりますが、まずは勉強のやる気が出ない原因を探してみることをおすすめします。子ども自身も、勉強をした方がよいことには気づいているものの、取り組めずに困っているのかもしれません。

勉強でつまずいたときには、オンライン質問サイトedutossがおすすめです。理解できないところは、自分のために先生がオリジナルの解説動画を作ってくれる機能もあります。分からないところが減ることで、勉強が楽しくなりやる気も上がりやすくなるでしょう。ぜひ、参考にしてみてくださいね。

↓無料会員登録&各種SNSのチェックはこちらから

カテゴリ
タグ
最新の記事
edutoss先生の
おすすめ動画
動画再生

edutoss先生のおすすめ動画です。

ニュースレター

edutossの記事の公開情報や
最近のニュースをお知らせ