大学受験の塾選びで失敗したくない!塾の種類&選び方のポイント

高校2年生にもなると、大学受験を意識し始める人が増える時期ですよね。「もっと成績を上げたい!」「さらに勉強への理解を深めたい」と感じている高校生の中には、塾を検討している人も多いのではないでしょうか。また、周りの友達が塾に通い始めたことで「このまま独学で大丈夫かな…」と不安を抱えている人もいるかもしれませんね。

この記事では、塾の種類やそれぞれのメリットとデメリットをわかりやすくご紹介します。くわえて、塾を選ぶときの大切なポイントを2つ解説しています。高校生のお子さんをもつ保護者のみなさまにも役立つ情報となっておりますので、ぜひ失敗しない塾選びのための参考にしてみてくださいね。

目次

塾に通う目的をはっきりさせよう!

塾を選ぶときは、塾に通う目的をはっきりさせることがとても大切です。なぜなら、塾によってそれぞれ強みや弱みが異なるからです。

たとえば、学校の授業を理解することに重きを置いている塾もあれば、難関大学への受験を目標にしている塾もあります。また、個人のペースや学力に合わせて苦手な教科を重点的に教えてくれるところもあれば、全教科の授業をまんべんなく進めていく塾もあるでしょう。

自分が通う塾を決めるときに「仲のよい友達が通っているから」「近所にあるから」という理由で決めようとしている人はいませんか?その塾が自分に合う可能性もありますが、自分と相性が合わず後から苦痛に感じてしまうかもしれません。まずは、自分が何のために塾に通うのかという目的をはっきりさせることで、通うべき塾が絞りやすくなるでしょう。

塾の種類とそのメリット・デメリットを知ろう

塾には「集団指導」「個別指導」「映像授業」など複数の種類があります。また、最近は社会環境が変わってきていることから「オンライン指導」「オンライン個別指導プラットフォーム」なども増えてきています。以下では、塾の種類や、それぞれのメリットとデメリットを紹介しますので、高校生のお子さんをもつ保護者のみなさまもぜひ参考にしてみてください。

1.集団指導の塾

集団指導の塾とは、一人の講師が数十人の生徒に勉強を教える塾のことです。学校の授業のようなイメージがわかりやすいでしょう。カリキュラムは固定になっていて、時間割も決まっています。メリットとしては、仲間と一緒に授業を受けることでよい刺激を受けたりモチベーション維持につながる可能性があることでしょう。

しかし、デメリットとして集団で授業を進めるため、質問がしづらかったり授業に追いつけないこともあるかもしれません。集団指導の塾は、個別に質問したり、自分でも学習を進められる人におすすめの塾と言えるでしょう。

2.個別指導の塾

個別指導の塾は、一人の講師に対して1人〜4人で授業を受ける塾です。人数は塾によりますが、一人ひとりに寄り添った手厚い指導をしてもらえるでしょう。

メリットは、カリキュラムを個別に作ってもらえるため、自分の苦手な教科や重点的に取り組みたい問題にも対応してもらえる可能性が高いことです。そのため、勉強のやり方がわからない人や、自分で勉強の計画が立てられない人におすすめの塾と言えるでしょう。デメリットとしては、傾向として他の塾に比べて費用がかかりやすいことです。

3.映像授業の塾

映像授業の塾は、講師の授業を映像で見ることができる塾です。プロの講師が授業を担当していることが多いため、授業のレベルが高いという特徴があります。

メリットとして、自分のペースで授業を見ることができるので、理解できないところを繰り返し学べることが挙げられます。時間の融通が利きやすい映像授業は、自分のペースで勉強を進めたい人におすすめです。

デメリットとして、人によっては映像授業は集中力が長続きしないこともあるかもしれません。また、わからないことをその場で質問ができないこともデメリットと言えるでしょう。

4.オンライン指導の塾

オンライン指導の塾は、自宅で授業を受けることができる点が大きな特徴です。メリットとしては、授業を受けるための移動時間がかからないため、効率よく勉強をすることができることでしょう。

オンライン指導といっても、映像授業を配信しているところもあれば、講師とマンツーマンで授業を進めるところもあります。授業のやり方によって費用も幅広いため、あらかじめ確認することをおすすめします。

デメリットとしては、直接会って指導が受けられないため、細やかなサポートは難しいと考えられます。オンライン指導の塾は、自宅で勉強をする環境が整っていて、効率よく授業を受けたい人におすすめの塾です。

5.オンライン個別指導プラットフォーム

オンライン個別指導プラットフォームは、自分の知りたいことや、わからない問題をピンポイントで質問できるサービスです。授業や決まったカリキュラムはありませんが、自分の欲しい情報をピンポイントで知ることができるため効率よく勉強したい人におすすめです。

たとえば、オンライン個別指導プラットフォームの一つであるedutossでは、一流大学出身の先生にオリジナルの授業を作ってもらうことが可能です。自分専用の授業を作ってもらえるため、質問した内容をより深く理解することができるでしょう。

メリットとしては、他の塾と比べて大きな費用がかからないため、取り入れやすいことです。また、塾と併用して活用することもできるでしょう。また、オンライン個別指導プラットフォームは、塾のように時間割が決まっているものではないため、自分のタイミングで自由に使うことができます。

しかし、オンライン個別指導プラットフォームのみで勉強をする場合は、自分で計画的に勉強を進める必要があることは覚えておくとよいでしょう。

塾選びで大切な2つのポイント

塾を選ぶとき「有名だから」「一番安いから」という理由で選ぼうとしている人もいるかもしれません。しかし、自分に合わない塾を選択することで「成績が思うように上がらない…」「通うことが大変に感じる」と後悔することになるかもしれません。

以下では、塾を選ぶときに大切にすべきポイントを2つご紹介します。高校生のお子さんをもつ保護者のみなさまも、塾を選ぶ際にぜひ参考にしてみてください。

1.安いという理由だけで選ばない

塾を選ぶときは、かかる費用だけで決めることはおすすめできません。なぜなら、たとえ安いとしても、受けられるサポートが十分ではなかったり、塾の立地がよくなかったりする可能性があるからです。

一般的には、個別指導の塾が1番高く、集団指導の塾、映像授業の塾の順番で安くなる傾向があります。とはいえ、塾によってかかる費用はさまざまですので、事前によく確認する必要があるでしょう。はじめは安かったとしても講習が増えるごとに費用がかさみ、結果的に大きな負担になってしまうことも十分にあり得ます。料金体系をきちんと理解したうえで決めることをおすすめします。

2.実際に自分の目で見てから判断する

塾を選ぶときは、実際に自分の目で見てから判断するようにするとよいでしょう。友達の感想やインターネットに載っている評判を参考にすることも悪くはありません。しかし、通うのは自分であるため、見学など実際に目で見て納得したうえで選ぶことをおすすめします。

塾の中には、無料体験授業を受けられるところも多くあります。気になる塾の無料体験授業を複数受けて、比較するとよいでしょう。

また、実際に塾を見るときは以下の点に気をつけることをおすすめします。

・塾は通いやすい立地にあるか

大学への合格率はどうか

・塾の雰囲気が自分に合うか

授業以外にどのようなサポートが受けられるか

・わからないところは講師に質問をしやすい環境か

                               など

複数の塾を比較して自分に合うところを見つけよう!

塾はいろいろな種類があるので自分の性格や勉強のペースに合ったところを選ぶとよいでしょう。特に、大学受験のために通う塾は雰囲気や、講師との相性がとても重要です。自分に合う塾がしっかりと選択できることで、安心して長く通える可能性が上がるはずです。

勉強をするときは、先ほどもご紹介したオンライン個別指導プラットフォームのedutossを活用することをおすすめします。無料の解説動画が豊富にあるので、自宅で勉強するときにとても役立つでしょう。

また、自分の好きなタイミングで利用することができるので、塾と併用することが可能です。一人で学習するときにedutossがあることで、さらに勉強の効率を上げられるでしょう。

さらに、有名大学出身・在学中であるedutossの先生に「暗記するコツ」や「英作文のコツ」などの学習アドバイスをリクエストすることもできるので、受験対策として強い味方になるはずです。塾を検討している人は、ぜひ参考にしてみて下さいね!

↓無料会員登録&各種SNSのチェックはこちらから

カテゴリ
タグ
最新の記事
edutoss先生の
おすすめ動画
動画再生

edutoss先生のおすすめ動画です。

ニュースレター

edutossの記事の公開情報や
最近のニュースをお知らせ