高校生の中には、塾に通わずに受験勉強をしようと思っている人もいるでしょう。しかし、いざ周りの友達が塾に通い始めると「自分一人で勉強していてちゃんと成績が上がるのかな…」と不安を抱えることもあるかもしれません。
この記事では、塾に通う高校生の割合や、塾に通わないメリットとデメリットをご紹介します。「大学受験=塾や予備校に通う」というイメージが強いかもしれませんが、塾が必要かどうかは人によって変わります。塾に通う目的がぼんやりしたまま焦って入塾することで、勉強のペースが崩れたり、モチベーションが下がることもあるでしょう。
「このまま塾に行かないで自分で勉強していてもよいのかな…」と不安なまま勉強をしていても、なかなか集中できないですよね。この記事を読むことで自分にとって塾が必要なのかどうかをはっきりさせることができるでしょう。塾に通わずに大学受験に合格するための勉強ポイントもまとめていますので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
塾に通う高校生の割合
文部科学省が行った「平成30年度子供の学習費調査」によると、塾に通っている人の割合は「公立高校生が37.8%・私立高校生が38.2%」ということが判明しました。この結果から、高校生の中には塾に通わない人が一定数いることがわかります。
回答した人の中には、大学進学を希望しない人も含まれるため、進学する人に絞るとさらに割合が高くなることが予想できます。
塾なしのメリット3選

塾は学習環境が整っている場所ですが、人によっては塾に通わないことで得られるメリットがあります。以下では、塾に通わないメリットを3つ紹介します。
1.コストが削減できる
塾に通わないことのメリットの一つは、授業料がかからないことです。塾によって費用は変わりますが、どの塾を選んでも一定の費用がかかってきます。かかる費用の例として、入塾金・授業料・教材費・夏期講習代・冬期講習代などがあります。費用がかかる分、塾の手厚いサポートが受けられますが、自分で勉強することができれば大幅なコスト削減になるでしょう。
2.自分のペースで効率よく勉強しやすい
塾に通わないと自分の時間が増えるため、自分のペースで効率よく勉強を進めることができるでしょう。塾に通うと、必然的に授業や通塾のため
時間がかかり、長時間拘束されてしまいます。さらに、自分には必要ないと感じている授業に参加しなくてはならない場合もあります。
特に、部活や勉強以外のことで忙しい人は、塾に拘束される時間がないことで自由に活動できるでしょう。もともと勉強の習慣がある人は、塾に通わないほうが時間を上手く使える可能性があります。
3.自分に合った参考書・勉強法・場所で勉強を進められる
塾に通わなければ、自分のやりやすい方法で勉強を進められるでしょう。塾に通うと、自分に合わない参考書を使わなければならなかったり、相性が合わない塾講師に教わる機会があるかもしれません。
また、他人と競う塾の雰囲気が苦手だと感じる人にとっては、自分の好きな場所で勉強するほうが集中力を長続きさせられるでしょう。
塾なしのデメリット3選

人によっては、塾に通わないことがデメリットになる可能性があります。以下では、塾に通わないデメリットを3つ紹介しますので、参考にしてみてくださいね。
1.モチベーションの維持が難しい
塾に通わないデメリットの一つは、勉強のモチベーションを保ちにくいことです。誰でも勉強していると、やる気が出ないことがありますよね。勉強をしようと思っていてもモチベーションが続かず、だらだらと漫画を読んでしまったりスマホをいじってしまったりする人もいるかもしれません。
塾の場合は、学習環境や設備が整っているため、気持ちの切り替えがしやすい特徴があります。さらに、モチベーションが下がったときに、仲間と励まし合ったり競い合ったりすることでお互いを高められる機会も作れるかもしれません。
しかし、一人で勉強する場合は、こうした状況下に身を置くことができないので、対策が必要です。自分でモチベーションを維持し続けることが難しい人には、大きなデメリットといえるでしょう。
2.受験情報が手に入りにくい
受験情報が得にくいということもデメリットであるといえます。大学受験のために通う塾には、受験に関するノウハウが豊富にあります。さらに、受験に特化した勉強法や受験前のメンタルの整え方などを教えてもらえることもあるでしょう。
しかし、塾に通っていない場合は、自分で受験に関する情報を集めなくてはなりません。情報を集めることが苦手な人にとっては負担になる可能性もあります。
3.苦手科目の克服が大変
塾に通わないデメリットとして、苦手科目を克服しづらいことも挙げられます。なぜなら、苦手科目は自分自身でポイントを理解することが難しく、勉強に時間がかかるからです。独学では、苦手科目を勉強するモチベーションが続かず、そのまま放置してしまうことになりかねません。
苦手科目を自分で勉強したい人には、オンライン質問サイトのedutossがおすすめです。わからない問題の解説動画が無料で見られるので、その場ですぐに理解することができるでしょう。そのため、周りに質問できる人がいない人でも安心して勉強を進めることができます。勉強のつまずきが解消されやすいことで、勉強のモチベーションが上がるはずです!
塾が必要な人と不要な人の違い
塾に通わないメリットとデメリットは把握できたけれど、自分にとって塾が必要かどうか分からない、という人もいるでしょう。ここでは、塾が必要な人と不要な人について下記の表にまとめています。
塾が必要な人
・勉強の習慣が身についていない
・難関大学を目指している
・勉強時間が足りていない自覚がある
・学校の授業よりもレベルの高い
学習内容を求めている
塾が不要な人
・自分で参考書を使って勉強を進められる
・志望校に合わせた学習計画が立てられる
・自分で1日の勉強スケジュールを立てることができる
・自分で勉強のモチベーションを保つことができる
上記の表を参考にすることで、自分にとって塾が必要かどうかを判断できるかもしれません。また、塾に通う目的をはっきりさせることも重要です。なぜなら、せっかく塾に入っても、通うことに満足し、勉強に対して受け身の姿勢になってしまう人もいるからです。もしも、塾を検討するときは、自分はどんな理由で塾が必要なのかを考えてみてくださいね。
塾なしで大学受験に合格する勉強のポイント

塾に通わない人でも、大学受験に合格する可能性は十分にあるでしょう。しかし、周りの友達が塾に通っていると「本当に自分の勉強方法で大丈夫なのかな…」と不安になることがあるかもしれません。以下では、塾に通わずに大学受験に合格するための勉強ポイントを紹介します。
塾に通わずに大学受験に合格するための勉強ポイント
- 学校の授業をしっかり聞く
- 勉強をする時間や場所を確保する
- 志望校に合わせた参考書選びをする
- 同じ参考書を繰り返し解いて理解を深める
- 定期的に模試を受けて自分の実力を把握する
- 大学受験までのスケジュールを立てて実行していく
- いろいろな科目をバランスよく勉強し、苦手科目をそのままにしない
勉強をするときは、上記のことを意識して勉強することが大切です。迷ったときは、ぜひポイントを参考にしてみてくださいね。
塾なしのメリットとデメリットを把握して決めよう!
高校生の中には、塾に通わない人が一定数いることがわかりました。それぞれ理由や事情があり塾を選択しない人もいるでしょう。しかし、塾に通わないと決めたとしても、周りの友達が通っていると気持ちが焦ってしまう人もいるかもしれません。
もしも、塾に通うことを検討している人は、塾のメリットとデメリットを知ったうえで「何のために塾に行くのか?」をはっきりさせてから決めるとよいでしょう。また、塾に通わないと決めた場合は大学受験に合格する勉強のポイントを意識して勉強してみてくださいね。
独学で勉強する場合は、オンライン質問サイトのedutossをおすすめします。自分の苦手分野や理解できない問題は、一人で勉強を進めることに苦戦しますよね。しかし、edutossには、自分専用の解説動画を作ってくれる機能があるため、一人でも安心して勉強を進められるでしょう。勉強中、わからないことがあっても周りに質問できない人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
↓無料会員登録&各種SNSのチェックはこちらから